もこもこ羊毛フェルトアップリケ
羊毛フェルトというものをご存じでしょうか?羊の毛の繊維を針でつつきながら様々な形にアレンジができる手芸です。特殊な手芸方法なのですが、最近ではアクセサリーなども多く販売していてとても人気があります。羊毛にはいろんな色が豊富で、ふわふわしている見た目のため可愛い動物のマスコットグッズやアップリケ、他にはブローチなども作られています。
羊毛フェルトで作る様々なアクセサリー
羊の毛ってもこもこフワフワしていますよね。毛糸などとは少し違ってやわらかい印象をつけやすいので、小さなマスコットアクセサリーなどが作りやすいです。動物の毛を使用している為、本当に生きているかのようなかわいらしい動物が作れます。まず、羊毛でアクセサリーを作るにはいくつかの道具が必要になってきます。まずハサミ、そしてボンド。羊毛の繊維を絡めて形を作る為のニードル。針ですね。そして作業する土台になってくるのがフェルティングマットというスポンジです。基本的にこれらのものが揃っていれば、作りたい形はある程度できます。慣れてきたらもっと様々な道具を使って細かい作業に挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
羊毛フェルトで作る、ふわふわ可愛いアップリケ
洋服やバッグなどを手作りした事がある方は、アップリケというものを使用した事があるのではないでしょうか。シンプルな洋服もバッグも、アップリケをつける事で一気に華やかになったり可愛らしくなったりしますよね。とくにお子さんのいる家庭でしたら、お子さんの手さげカバンや給食袋などにつけてあげると大変喜ぶと思います。ワンポイントつけるだけで一気に雰囲気が変わるので、何か物をアレンジする時などでも使えます。そんなアップリケは、羊毛フェルトでも簡単に作れます。1から完全オリジナルのアップリケが作れますので、是非試してみてください。
アップリケを作るのに用意するものと順序
まず、羊毛とニードル。そしてフェルティングマットとシャンプー、タオルとアイロンを用意します。次に、アップリケをつけたい布に、水性ペンで作りたい絵柄を下書きします。そしてフェルティングマットを布の下に敷いた状態で羊毛を針で刺していきましょう。羊毛の繊維をほぐすようなイメージで刺していくと綺麗にまとまります。針で布に絡め終わったら、そのまま布をぬるま湯に浸してください。そして先ほど用意したシャンプーを少量垂らして泡立てます。あまりかけすぎると良くないので、1滴程度にしておきましょう。表と裏をシャンプーの泡でまんべんなく撫で終えたら、今度は水分をタオルでふきとって、そのままアイロンをかけます。そうすると布とアップリケが一体化しますので完成です。
まとめ
羊毛フェルトは特殊な手芸方法ですが、誰でも簡単にできるのが人気の理由の1つです。小さなお子さんと一緒に作ってみるのもいいでしょう。ただし、針やアイロンを使用する際は十分怪我やヤケドに気をつけてください。慣れてくると、もっと細かい作業もできて作れるレパートリーが沢山増えてきますよ。
関連記事はこちら
- 人気の羊毛フェルトの作り方を知ろう
- 羊毛フェルトでも作ることができるブローチ
- 羊毛フェルトでつくるコースター
- 羊毛フェルトでつくる素敵な刺繍
- 羊毛フェルトに興味があるならキットから始めよう
- 今話題の羊毛フェルトでアクセサリー作り
- 羊毛フェルトにアレンジを加えていこう
- 参加してみたい羊毛フェルトのイベント
- オーダーメイドできる羊毛フェルトのぬいぐるみ
- フェルトでマスコットを作ってみよう
- 簡単に作ることができるフェルトボール
- フェルトでかわいいぬいぐるみが作れます
- フェルトの種類と特徴を生かして実用的なものが手作り出来る
- 色々なフェルト生地
- クールな着こなしへ ~フェルトハット~
- フェルトでお守りを作ってみよう
- お子さんのおままごと道具をフェルトで作る
- フェルトの名札を作って人気者に
- フェルトのアップリケで可愛らしいハンドメイドグッズ
- 便利に使えるアイロンで接着できるフェルト
- 大きめのものに最適な通常のものより厚手のフェルト
- フェルトで赤ちゃんのおもちゃを手作り
- 温かみのあるアルバムにはフェルトを使う
- レッスンを受ける意味、フェルト手芸上達の近道
- オリジナルのフェルト印刷をやってみること
- フェルトを使用してイラストを表現する
- フェルトを縫い合わせるのにどの糸を使ったらいいか