フェルトでお守りを作ってみよう
まずは必要な道具や材料を揃えよう
お守り作りに必要な道具や材料はとても少ないので、誰でも簡単にチャレンジしてみることができます。まずは好きな色のフェルトと糸を用意しましょう。模様や文字を糸で入れたいという方は、刺繍糸を使うと丈夫で目立ちます。また、お守りにつける糸も必要です。カバンなどにつけても落とさないように丈夫なものを用意しましょう。そして、フェルトを裁断するハサミと細かいパーツをつける場合は布用ボンドがあると便利です。全て手芸屋や雑貨屋で購入することができます。また、100円均一でも販売されているので、材料費を抑えたい方にもオススメです。
お守りの本体部分を縫ってみよう
材料が揃ったらいよいよお守り作りです。まずはフェルトを適度な大きさに切りましょう。目安は縦16センチ、横7センチ程度です。フェルトは普通の布と違い、布端の処理をしなくてもほつれないのでハンドメイド初心者にも扱いやすい素材です。そして縦長に切ったフェルトを半分に折り、生地の両端を端から5ミリ程度空けて縫いましょう。お守りの本体となる大事な部分なので少しきつめに縫うのが上手に作るコツです。縫い終わったら、糸が見えるほうを裏側になるように生地を表にひっくり返します。角の部分は指でも届かないので、細い棒などを使って押すときちんと角まで返せます。
想いを込めて仕上げの作業をしていこう
本体部分が出来たら、袋の口の部分の角を少し内側に押し込んでお守りの形にしていきましょう。同系系統の糸で縫っても良いですが、細かい作業が苦手という方は布用のボンドでくっつけるだけでも大丈夫です。そして、袋口の部分に穴を空け、紐を通しましょう。最後に「合格祈願」や名前などの柄を糸で縫い付けていきましょう。小さいものなので、一針ずつ想いを込めて根気良く丁寧に縫っていくようにしましょう。イラストをつけたいという場合は、フェルト生地を好きな形に切り貼りして布用ボンドでくっつけていくと可愛いものが出来上がります。
まとめ
神社でお守りを買うのも良いですが、より一層想いをこめたいという場合はフェルトで手作りにチャレンジしてみましょう。チームでお揃いのものを作っても良いですし、大切な人にプレゼントするのも喜ばれるでしょう。
関連記事はこちら
- 人気の羊毛フェルトの作り方を知ろう
- 羊毛フェルトでも作ることができるブローチ
- 羊毛フェルトでつくるコースター
- 羊毛フェルトでつくる素敵な刺繍
- 羊毛フェルトに興味があるならキットから始めよう
- 今話題の羊毛フェルトでアクセサリー作り
- もこもこ羊毛フェルトアップリケ
- 羊毛フェルトにアレンジを加えていこう
- 参加してみたい羊毛フェルトのイベント
- オーダーメイドできる羊毛フェルトのぬいぐるみ
- フェルトでマスコットを作ってみよう
- 簡単に作ることができるフェルトボール
- フェルトでかわいいぬいぐるみが作れます
- フェルトの種類と特徴を生かして実用的なものが手作り出来る
- 色々なフェルト生地
- クールな着こなしへ ~フェルトハット~
- お子さんのおままごと道具をフェルトで作る
- フェルトの名札を作って人気者に
- フェルトのアップリケで可愛らしいハンドメイドグッズ
- 便利に使えるアイロンで接着できるフェルト
- 大きめのものに最適な通常のものより厚手のフェルト
- フェルトで赤ちゃんのおもちゃを手作り
- 温かみのあるアルバムにはフェルトを使う
- レッスンを受ける意味、フェルト手芸上達の近道
- オリジナルのフェルト印刷をやってみること
- フェルトを使用してイラストを表現する
- フェルトを縫い合わせるのにどの糸を使ったらいいか