日曜大工でウッドデッキを作るときの手順
用途や形や付属設備などを決めておく
DIYや日曜大工が注目を浴びています。以前は男性が行うイメージでしたが、最近は女性でも行う人は多いです。決して力がいるわけではありません。ウッドデッキを作るのであれば、用途や形などの基本的なことを決定する必要があります。設置するには当然そのための敷地が必要です。何のために作るかです。テントのように不要だからと簡単に取り外すわけではありません。くつろぐために作るのか、バーベキューのための空間にするなどで、強度なども変わってきます。付属の設備なども決めると良いでしょう。自宅からのステップ、地面に下りるためのステップなども必要になります。
木材をどんなものにするかを決定
ウッドデッキは、その名の通り木製です。ホームセンターなどで売られている木材を購入し、それらを組み合わせて作ります。ホームセンターに行くと、多くの種類の木材が販売されています。値段も様々ですが、性質もそれぞれ異なります。耐久性や形状安定性の他加工のしやすさなどを考えましょう。遊び気分で少し作ってみるぐらいなら、加工のしやすさで選びます。数年で取り壊すぐらいの気分になるでしょう。一方、10年や20年と長期的に使うのであれば、加工がしづらくても丈夫なものを選びます。木材は床部分の他、柱の部分などもあります。それぞれに適したものを選びます。
加工するための道具がそろっているか
日曜大工のために必要な道具として、トンカチ、くぎ、のこぎりなどがあります。これらがあれば、木材を切れますし、固定もできます。ただ、きれいにできるか、時間をかけずにできるかの問題もあります。ウッドデッキを作るのであれば、一定の電動工具などを用意した方が良いかもしれません。これだけを作るのであれば安いものでも良いですが、将来的にも作っていこうとするなら、電動丸のこや下穴用のドリルなどが必要になります。電動工具はそれなりに高いので、じっくり吟味しましょう。その他必要なものとしては、水平器や角度定規などがあり、用意しておかなくてはいけません。
まとめ
日曜大工でウッドデッキを作りたい場合があります。どんなタイプのものを作るかを考える必要があります。そして、素材になる木材の選定が必要になります。工具がないのであれば、電動工具もそれなりに揃える必要があります。
関連記事はこちら
- DIYの難易度と持っていれば役立つ資格
- DIY資格合格のために本で学ぼう
- 就職するときにDIYの資格があると良い会社
- DIYに役立つ資格は道具や材料やアイデアの知識
- DIYのアイデアや発想法に役立つ講座
- ゴミ箱を作ることから挑戦してみたいDIY
- 段ボールを使ったお手軽DIY小物を楽しもう
- DIYで空き缶イルミネーションを作る技術
- 自動車をDIYするのに資格は必要ない
- DIYで棚を作るならバランスや色も考える
- 日曜大工を快適にしたいのなら作業台を
- 日曜大工をするためには道具が必要です
- 日曜大工とは費用を抑えて、物作りを楽しめる作業です
- 日曜大工でテーブルを作るときの大きさ
- 初心者向けの日曜大工教室に参加しよう
- 日曜大工に必要な本は作品例などがあるもの
- 日曜大工の意味は達成感を得られること
- 日曜大工の入門はキットの利用や簡単なもの
- 日曜大工では塗装が重要なポイントです
- 日曜大工のアプリを活用していこう
- 日曜大工はアイデアを楽しめます
- 日曜大工で綺麗に家具を作りたいなら穴あけ作業が重要
- アングルは日曜大工ではよく利用する素材
- 日曜大工をアパートで行う際の注意点あれこれ
- 日曜大工をプロに依頼するときのポイント
- 日曜大工でオリジナルの椅子が作れます
- 板に加工されている木材を利用すれば日曜大工は簡単です