DIYで棚を作るならバランスや色も考える
棚は、空間に収納ができるアイテムです。DIYでも作ることができます。あまり高くし過ぎるとバランスが崩れることもあるので、置くものとのバランスを考えるようにしましょう。塗装をすれば、いろいろなタイプが作れます。
何を収納するものを作るかを決める
高くするならバランスも考えないといけない
ものを置くとき、背が高いものだとバランスが取りにくくなります。幅や奥行きなどをそれなりに取る必要があります。背が低いものは安定しているので、幅や奥行きはそれほど気にする必要はありません。DIYで棚を作る場合には、高さとバランスを確認しながら作るようにします。本をたくさん置こうと作り始めたはいいが、バランスを崩して倒れやすかったりすることがあります。作ったときはわからないが、実際にものを置いて気が付くこともあります。高くするなら、それなりに幅などを持たせるようにしてみましょう。ぴったりサイズは気持ちいいですが、使いづらいこともあります。
部屋に合わせた塗装にも挑戦してみる
DIYでは、木材を切って、それを釘などで留めるなどして作っていきます。日本家屋は木材が見える部分が多いので、木のままでも問題ありません。でも、マンションなどだとあまり木の部分がないために木製が合わないこともあります。棚を作るとき、塗装も考えて作るようにしてみましょう。金属と違って、木材は塗装がしやすい素材になっています。専用の塗料があれば、自由に塗ることができます。塗装は気分によって変化させることも可能です。最初は白っぽい色で作っておいて、季節によって色を変えられますし、塗り分けなどもできます。
まとめ
DIYで作ることが多いのが棚です。何となく作るよりも、何を置く目的で作るのかを決めておくと、スムーズに作れます。置いたときのバランスも考えて作りましょう。置いたらすぐに倒れてしまうなどが無いようにしましょう。
関連記事はこちら
- DIYの難易度と持っていれば役立つ資格
- DIY資格合格のために本で学ぼう
- 就職するときにDIYの資格があると良い会社
- DIYに役立つ資格は道具や材料やアイデアの知識
- DIYのアイデアや発想法に役立つ講座
- ゴミ箱を作ることから挑戦してみたいDIY
- 段ボールを使ったお手軽DIY小物を楽しもう
- DIYで空き缶イルミネーションを作る技術
- 自動車をDIYするのに資格は必要ない
- 日曜大工を快適にしたいのなら作業台を
- 日曜大工をするためには道具が必要です
- 日曜大工とは費用を抑えて、物作りを楽しめる作業です
- 日曜大工でテーブルを作るときの大きさ
- 初心者向けの日曜大工教室に参加しよう
- 日曜大工に必要な本は作品例などがあるもの
- 日曜大工の意味は達成感を得られること
- 日曜大工の入門はキットの利用や簡単なもの
- 日曜大工では塗装が重要なポイントです
- 日曜大工のアプリを活用していこう
- 日曜大工はアイデアを楽しめます
- 日曜大工で綺麗に家具を作りたいなら穴あけ作業が重要
- アングルは日曜大工ではよく利用する素材
- 日曜大工をアパートで行う際の注意点あれこれ
- 日曜大工をプロに依頼するときのポイント
- 日曜大工でオリジナルの椅子が作れます
- 板に加工されている木材を利用すれば日曜大工は簡単です
- 日曜大工でウッドデッキを作るときの手順